Continue reading "難病患者が避けるべき人の特徴""> Continue reading "難病患者が避けるべき人の特徴""> 難病患者が避けるべき人の特徴 – 難病でも楽しく生きる

難病患者が避けるべき人の特徴

他の記事でも書きましたが、膠原病をはじめとする自己免疫疾患(この記事では簡易的に難病患者と表す)は、ストレスが症状の悪化につながる ことがよく知られています。

疲れやすい、炎症が起きる、免疫のバランスが崩れるなど、体調の変化が大きい病気だからこそ、精神的な負担を減らすことが重要 です。

しかし、日常生活の中で「ストレスの原因となる人」との関わりを避けるのは簡単ではありません。

そこでこの記事では、昔から「関わるべきではない人」として名付けられてきた言葉 を参考にしながら、難病患者が距離を置くべき人の特徴をまとめました。

1. 昔から「関わるべきではない人」には名前がつけられていた

日本では、昔から「関わるとストレスやトラブルの元になる人」 には特別な言葉が使われてきました。

これらは、現代においても「距離を置くべき人」の特徴として通じるものばかりです。

難病患者にとっての危険度ランキング(低→高)

言葉 特徴 具体例 受ける可能性のある被害
Cランク(やや危険・関係次第)
守銭奴(しゅせんど) お金に執着しすぎて、人としての誠実さがない 「お前のために貸したのに、まだ返してないの?」と執拗に催促する 金銭トラブル、損得勘定で振り回される
卑怯者(ひきょうもの) ズルいが、直接攻撃してくるわけではない 「あいつがやったって聞いたけど本当?」と他人を利用して責任を押し付ける 裏で悪口を言われる、信用を落とされる
ケチ臭い(けちくさい) 器が小さく、セコい行動をする 「これくらい払ってよ、俺が多めに出したくないし」 些細なことで揉める、イライラさせられる
はしたない 行動が軽薄で、品がない 公共の場で大声で騒ぐ、相手の立場を考えずに発言する 周囲の評価が下がる、恥ずかしい思いをする
Bランク(危険・注意が必要)
増上慢(ぞうじょうまん) 実力以上に自分を特別視し、マウントを取る 「俺の方が経験あるし、お前には無理だよ」 精神的ストレス、過小評価される
独善的(どくぜんてき) 自分の考えだけが正しいと思い込み、他人を全否定する 「普通こうするのが正しいでしょ?お前は間違ってる」 話が通じない、会話がストレスになる
侮蔑的なクズ 人を見下し、自分が優れていると誇示する 「お前のレベルでこの仕事できるの?」 侮辱される、モラハラを受ける
腐ったインテリ 知識や地位を振りかざし、他人をバカにする 「そんなことも知らないの?勉強不足だね」 見下される、馬鹿にされる
傲慢(ごうまん)・尊大(そんだい) 自分が絶対に正しいと信じ、他人の意見を聞かない 「お前の意見なんて聞いてない、俺が決める」 話し合いが成り立たない、理不尽な指示を受ける
Aランク(かなり危険・長期的な関わりは避けるべき)
外道(げどう) 人としてやってはいけないことを平気で行う 「アイツを蹴落とせば俺が得するんだよ」 裏切られる、不当な扱いを受ける
下衆(げす) 品性が低く、卑しく、陰湿な行動を取る 「あいつの失敗、みんなに広めようぜ」 陰口を広められる、評判を落とされる
卑劣漢(ひれつかん) ズルく、卑怯な手段で人を利用する 「お前が言ったことにしておくわ」 陰謀を企てられる、利用される
性根の腐った卑怯者 人間性そのものが腐っており、信用できない 「アイツの秘密をバラせばこっちが有利になる」 嘘をつかれる、騙される
Sランク(超危険・即逃げろ)
腐れ外道(くされげどう) 常識も良心もなく、悪意を持って人を傷つける 「あいつの人生めちゃくちゃにしてやる」 精神的・肉体的な攻撃を受ける、社会的に潰される
鬼畜(きちく) 人間らしい心を持たず、冷酷で残酷 「助ける価値ないやつだから無視しろ」 いじめ、パワハラ、精神的ダメージを受ける
奸賊(かんぞく) 裏切りや不正を平気で行う卑劣な人 「最初から騙すつもりだったんだよ」 信用を失う、詐欺被害に遭う
極悪非道(ごくあくひどう) 道理や倫理を完全に無視する極悪人 「邪魔だから排除しようぜ」 犯罪行為の被害に遭う、社会的に潰される

Sランク・Aランクは即距離を取るべき。高威力のストレスを受け病気の悪化につながる可能性が高い。

Bランクは適度な距離を取りつつ、自分のメンタルを守ることが大事。

Cランクはそこまで気にしなくてもいいが、長時間関わるとストレスになるかも。

2. 現代における「難病患者が避けるべき人」の具体例

昔の人がこいつはマジでやばいと思った人を非難する言葉を紹介しました。
改めて見てみると、こう言う人近くにいるわ・・・みないなのなかったですか?
特にS・Aは本当に危ないので躊躇なく避けることをお勧めします。

ここまでは一般的にやばいやつの紹介でした。
ここからは難病患者が特別に受けるストレス要因になりえる避けるべき人をお伝えしていきます。

① 病気に対する理解がなく、無神経な発言をする人

「大げさじゃない?」「気の持ちようでしょ?」と軽視する
「運動すれば治るよ」「食事を変えれば大丈夫」と根拠のないアドバイスを押し付ける

💡 危険度:S(即距離を取るべきレベル)

② 陰湿・攻撃的で、人を見下すタイプ

「お前って本当に使えないよな」とバカにする
人の不幸を面白がる・陰口を広める

💡 危険度:A(長期的な関わりは避けるべき)

③ 感情的で不安定なタイプ

機嫌が悪いとすぐに怒鳴る・八つ当たりする
感情の起伏が激しく、周りを振り回す

💡 危険度:S(即距離を取るべきレベル)

④ 自分の都合しか考えない自己中心的な人

「お前の体調とか関係なく、これやってよ」と押し付ける
「俺の方が大変なんだよ」と張り合ってくる

💡 危険度:B(適度な距離を保つべき)

⑤ 自分の知識がすべて正しいと思い込んでいる人

「普通はこうだよね?」と主観だけで決めつける
「俺の知ってる〇〇はこうだから、お前の話は間違ってる」と話を聞かない
✔  理解しようとせずに、一般常識や自分の物差しだけで判断して勝手なことを言ってくる

💡 危険度:A(長期的な関わりは避けるべき)

Xで流れてきて即ブックマークしました。
ま〜じでほんとこれすぎるので引用させてもらいました。

3. まとめ:難病患者にとって、ストレスを減らすことは治療の一部

ストレスは免疫関連疾患の悪化要因 になり得るため、
先に紹介したその昔から言われている一般的にやばいとされる人も含め、

無理解な人
陰湿で攻撃的な人
感情的で振り回す人
自己中心的で配慮のない人
主観で決めつける人

こういった人とは積極的に距離を取ることが重要 です。

「関わるべきではない人」との距離をコントロールすることが、ストレスを減らし、症状の安定につながります。

おわりに

あなたの周りにも、こういった「距離を置くべき人」はいませんか?

無理に付き合う必要はありません。

「自分の健康を守るために、関わらない選択をする」 ことも、大切な自己防衛のひとつです。

Author: omochimikan

どうも、おもちみかんです。33歳で急性神経ベーチェット病という難病にかかりました。 X(旧Twitter)でいろんな難病の人と交流するようになって、理解されない苦しさとか、医者にも説明しづらい症状に悩んでる人がいっぱいいるのを知りました。(自分もそう) それで、「自分にできることないかな?」と思って、このブログをはじめました。 医者でも薬剤師でもなく、医学部に通ったわけでもないけど、自分の経験とか調べたことをまとめて、同じように悩んでる人の助けになれたらええなと思います。 医学や薬に関することなんかも書きますので、紹介する話のソース、根拠は必ず書きます。私の主観や推察によるものは、必ず「と思う。」など主観であって事実とは限らないということがわかるように書きます。 間違っている時は遠慮なく違いますよと言ってください。できればソースを添えて 病気の話だけじゃなく、日常のこともぼちぼち書いていきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *